※この記事は、編集中です。
マグナビートル を、製作してます。
「シャーシ」を作り始めよーと思ったんだけど、設定画からはサイズを読み取れ無いので、サイズが判明してる「タイヤ」と「エンジン」を先に作り、
それらとのバランスから、シャーシのサイズを決定する! とゆー方法を、採る事にします。
○
タイヤ「マグナビートル」のタイヤは、前後で「径」が異なってます。
それぞれ「何インチなのか?」は、大河原氏しか、知りません(笑)。
一般に、大径タイヤはストレート・スピードが伸び、小径タイヤは低重心となり、安定性が向上します。
でも、「マグナビートル」の場合は、
前輪が小径、後輪が大径、とゆー組み合わせ!
つまり、お互いの特性を、潰し合ってる?
また、タイヤの「幅」も、前後で異なってます。
前輪は、狭くて細い「ナロー・タイヤ」で、後輪は、広く太い「ワイド・タイヤ」 。
通常、タイヤサイズが細ければ、ストレートスピードは向上するんだけど、「マグナビートル」の場合は、リアが「ワイド」なんで、ここでも潰し合ってる?
そして、前後ともトレッド面(路面との接地面)に
グルーブ(円周方向と平行な溝) が、入ってるのが特長♪
この「溝」は縦方向に入ってる事から、ウェットコンディション(よーするに、雨で濡れた路面)での「水はけ」の性能は、殆ど無いと思われます・・・(汗)。
それよりも
「溝」がある事によって路面との接地面積が減少(グリップが低下)する んで、「マグナビートル」はとてもスピンしやすいマシンになってるのでは?
それに、キレイに摩耗しないタイヤなんで、ドライビングにも影響してるはずなのである。
以上の事から考えていくと・・・
全ーくスピードが上がらない扱い難いタイヤを、何故、装着してるのか? 理解不能(爆笑)。
でもまぁー、見た目「カッコイイ」から、OK♪
☆
アナライズ前後で「径」や「幅」が異なるものの、パーツ構成は全ーく同じ!
だけど、「グルーブ(溝)」があるために、タイヤを作るのは、超~大変(汗)。
この場合
グルーブ(溝)が、等間隔に同じ幅と深さで、入ってる 事は、とても重要で、パーツの仕上がりにも、影響してきます。
「グルーブ(溝)」の精度を一番に考えた場合、やはり
円(プレート)を重ねて(積層して)いく とゆー方法が、ベストとなるのよん♪
☆
方法作るにあたって「グルーブ」の本数分と、タイヤの幅分の「円形(プレート)」が必要となる訳だけど、前後でサイズが異なるため、別々に用意しなきゃーなりません(汗)。
「グルーブ」は、ここまで細かい「溝」になると「気泡(空気溜まり)」が出来やすくなるし、それによって「成型不良」も起きる事が考えられ、「複製」を困難にします(泣)。
なので、タイヤは
4本・別々に製作して揃える 事に、決定!
この場合、「溝」は
外径よりも一回り小さい「円形(プレート)」を挟んで再現 します。
そこで、必要となる「円形(プレート)」の枚数を、とりあえず計算してみた、すると・・・
後輪の「溝」・・・1本における本数:8×タイヤ本数:2=16枚!
後輪の「外径」・・・1本における枚数:9枚+サイドウォール部分:2枚×タイヤ本数:2=22枚!
前輪の「溝」・・・1本における本数:5×タイヤ本数:2=10枚!
前輪の「外径」・・・1本における枚数:6枚+サイドウォール部分:2枚×タイヤ本数:2=16枚!
それらを足して、合計
64枚!!
☆
製作モデルの「タイヤ」の外径は、前輪が「9mm」、後輪が「11mm」。
ホイールに装着する関係から、中央に穴の開いた、
ドーナツ型プレート を使う事になり、「穴」のサイズも前後の「リム径(ホイール直径)」が異なる事から
2種 用意しました。
内径は「5mm」と「6mm」で、いずれも「マグナビートル」の前輪・後輪の「リム径」に合ってます♪
素材として用いた
ワッシャー は、外径が少し大きく厚みもあるんで、レジンに置換した後、前輪・後輪の「外径」に合わせて、
小さく薄く加工 して、使う事にします。
☆
接着(タイヤの組み立て)タイヤ1本の、組み立て手順を、説明するよん!
1 :「プレート」を
「外径」-「溝」-「外径」・・・と、交互に積層 していく。
この時、穴の径に合った「軸」を「プレート」に通せば、ズレを起こさず、ラクに積層できるよん。
積層した「タイヤ」の幅から、「溝」の本数は、前輪=
3本 、後輪=
5本 、に決定♪
積層した
両端(外側) には、
「サイドウォール」再現用の「プレート」 が来る(よーするに、外径プレートが2枚重ねになる)んで、挟むのを忘れないよーに!
2 :この状態で、貼り合わせた隙間に
瞬間接着剤(低粘度) を流して、全プレートを、固定する。
「レジン」は「瞬間接着剤」との相性抜群! とても強力に接着されるはず。
「溝」の幅・深さ・間隔は、前輪・後輪とも
共通。 ↓
幅 ・・・プレートの厚さから、
0.3mm 。
深さ ・・・外径プレートとの差から、
0.5mm 。
間隔 ・・・「外径プレート」の厚みによって、
0.5mm 間隔で均等に入る。
「少し深い(?)」とも思うけど、この後の「表面処理」や「塗装」によって、浅くなっちゃう事も、計算済み(笑)。
☆
サイドウォール の、再現
タイヤの外側(両端)にくる「プレート」は、「サイドウォール」再現用として、
その厚みを「膨らみ(丸み)」として残す ため、予め積層しておいた1枚。
膨らみ(丸み)を再現するポイントは
ショルダー部分の丸み 。
ここは、貼り付けられてる「プレート」のエッジを、厚みが残るよーに削り落としてやれば、OK!
以上で、タイヤ(4本)が、完成~♪
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
アニメソング ブログランキングへ
フィギュア ブログランキングへ
模型・プラモデル ブログランキングへ
スポンサーサイト